今日はもうすぐ始まる持続化給付金について書いていきます。ドイツでは詐欺の被害も多く出たようです。そのあたりの注意点も書いておきます。
持続化給付金
概要
こちらは前回お伝えした新型コロナウィルス感染症特別貸付とは違い返済不要です。
持続化給付金は2020年1月から12月までの売り上げが2019年同月と比べて50%以上減少した場合に
- 個人事業主最大100万円
- 中小企業に最大200万円
まで補償してくれる制度です。
他の助成金などと比べても制度が内容がシンプルでハードルが低いので是非とも 対象の方は参考になさってください。
支給対象
支給の対象は先ほども新型コロナウイルス感染症の影響により売上が前年同期比で50%以上減少している者とあります。
- 中堅企業
- 中小企業
- 小規模事業者
- フリーランス
を含む個人事業者が対象です。
- 医療法人
- 農業法人
- NPO 法人
- 社会福祉法人
など会社以外の法人も対象となります。
申請給付の時期
補正予算の成立後一週間程度で申請受付を開始。電子申請の場合、申請後2週間程度で給付(銀行口座振込)することを想定しています。
申請に必要な情報
- 住所
- 口座番号(通帳の写し)
- ①(法人の場合)法人番号/個人事業主の場合(本人確認書類)
- ②2019年の確定申告書類の控え
- ③減収月の事業収入額を示した帳簿等
申請方法
Web 上での申請を基本とし、必要に応じ感染症対策を講じた上で完全予約制の申請支援(必要情報の入力等)を行う窓口を順次設置。
その他申請に必要な事項の詳細等は、4月最終週を目途に確定、公表しますので今しばらくお待ちくださいとあります。
経済産業省ホームページ
経済産業省のHPは持続化給付金のほかにも、常に最新の情報に更新されています、ぜひご覧ください。
偽サイトにご注意ください
ドイツでの被害
ドイツでは迅速な対応で、小規模事業者に9000ユーロ約(105万円)、10人以下の小規模事業者には15000ユーロ(約175万円)を資金提供し中小企業が倒産しないようにしました 。
しかし申請開始と同時に多くの偽サイトが出来ておりそのサイトに個人情報を書いてしまった個人事業主らが 個人情報を抜き取られました。
その個人情報をもとに詐欺集団が本物の申請サイトに入力、口座だけは詐欺集団の口座が入力され、約4000人が詐欺の被害者になったようです。
非常時こそ冷静に
こういう非常時にまず最初に流行るのが詐欺です。こういう時だからこそしっかりと確認して申請してください。
【go.jp】 で終わるドメインは政府やそれに準ずる機関のみに所有が許可されたアドレスです。
申請の際はよくご確認ください。


◎所在地
〒673-1415
兵庫県加東市下久米880-3
◎電話番号
0795-44-1099
※スマホでタップすると、電話がかかります。